はじめに

開発によって森林が伐採され,表土が剥ぎ取られ裸地斜面(法面)が出現するということは,人類が生きていくうえで全世界同じ問題を抱えていると言える。裸地斜面の出現は,自然破壊と呼ばれるだけでなく,日本のように降雨量の多い地域においては斜面の侵食を招き,ひいては土砂流出・斜面崩壊等,防災上問題が生じる。しかし,このような箇所においては,一般に植物の導入が困難であり,この箇所に,如何に植生を復元し,国土保全・災害防止上重要な表面侵食防止を図り,自然環境を復元するかが緑化工技術と考える。

さらに21世紀を迎えた現在,全世界的に環境問題が取り沙汰されている。その中でもCO2の排出量の削減において森林の果たす役割が注目されている。開発によって生じた裸地斜面に,単に森林を再生させるのではなく,生態系を復元させなければならない時代となった。

このような問題を解決すべく開発したのが,SF緑化システムである。SF緑化システムによる日本国内2万ヶ所2000万㎡を超える樹林化実績を紹介すると共に,緑化工の技術・世論の要望の変遷を以下に紹介する。

 

1. 日本における法面緑化工の変遷

日本においては1950年代以前は,人力による治山や砂防工事が,郷土性を持ちながら行われきた。しかし1950年代以降は,急速な開発と共に,大規模な裸地斜面(法面)が出現するようになり,機械播種工による植生復元技術(緑化工)が,その時々の要望に応じて開発され,今も開発が続いている。

機械播種工による植生復元方法の変遷を大まかに纏めると表-1、2のようになる。

 

表-1 機械播種工による年代毎による緑化工の要望と対応例の変遷

年代

要望

開発工法

導入植物

緑化時間

対象地

1950

大規模早期全面緑化
(侵食防止機能)

種子散布工

外来草本主体

数ヶ月

盛土・切土
(土砂)

1960


(無土壌地での施工)

客土吹付工

切土
(硬質土等)

1970


(岩盤部の緑化)

厚層基材吹付工

岩盤法面まで可能

1980

早期樹林化
(防災と景観)

高次団粒吹付工

木本類

1~3年

1990

多様な樹林化
(郷土性回復)

植生基材吹付工

郷土種

3年以上

2000

生態系・自然回復
(環境保全)

リサイクル工法

周辺と同様な群落

5年以上

 

表-2 機械播種工の種類と特徴

工法名

使用材料

使用機械

耐侵食性

吹付厚

種子散布工

種子+木質繊維+侵食防止剤+肥料+水等

ポンプ

無い

1cm以下

客土吹付工

種子+肥土+侵食防止剤+肥料+水等

ポンプ・モルタルガン

余り無い

13cm程度

厚層基材吹付工

種子+有機基材(バーク堆肥,ピートモス等)+侵食防止剤+肥料等

モルタルガン

工法により異なる

310cm程度

高次団粒吹付工

種子+粘土+有機基材++木質繊維+団粒化剤+肥料等

ポンプ

有る

110cm程度

植生基材吹付工

上記の厚層基材吹付工と高次団粒吹付工等を総称

ポンプ・モルタルガン

工法により異なる

110cm程度

リサイクル工法

現場発生木材・汚泥などを利用

ポンプ・モルタルガン等

工法により異なる

工法により異なる